PR

洗車機にルーフレールやルーフキャリア付きの車を入れて大丈夫?

洗車

洗車機に車を入れるとき、ふと「このルーフレール大丈夫かな?」「キャリア付きのまま入れても平気?」と不安になったことはありませんか?

特にアウトドアや旅行で装備を付けたままの車に乗っている方にとって、洗車のタイミングは悩みどころです。

そこで今回は、ルーフレールやルーフキャリアを装着した車が洗車機を利用できるのかどうか、その可否や注意点を詳しくご紹介していきます。

洗車前に知っておきたい情報をまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

ルーフレールやキャリアが付いた車は洗車機に入れていいの?

ルーフレールが付いた車でも洗車機に入れていいのか迷う人は多いですが、結論から言えば「ルーフレール単体」であれば基本的に問題はありません。

その理由は、純正のルーフレールは車体にしっかりと固定されている上、設計段階である程度の強度と耐久性が考慮されているためです。

例えば、スバルのフォレスターやトヨタのランドクルーザー・プラドなどは、ルーフレールが標準装備されていますが、ディーラーでも洗車機の使用を完全には制限していません。

ただし、これはあくまで「ルーフレールのみ」の話です。

洗車機に入れる前に、装備品に緩みや変形がないかを確認することは最低限の注意事項です。

いくら耐久性があるとはいえ、経年劣化や取り付け不備があれば、破損のリスクはゼロではありません。

このように、ルーフレール付きの車は条件を満たしていれば洗車機の利用は可能ですが、自己判断せずマニュアルや現場の案内にも目を通しておきましょう。

ルーフキャリアを付けている場合は注意

前述の通り、ルーフレール単体であれば洗車機の利用は比較的安全ですが、そこにルーフキャリアやボックスなどの積載物が加わると事情は大きく変わります。

その理由は、積載物によって車の全高が増すためです。

多くの洗車機には高さ制限があり、それを超えると機械に衝突してしまう危険性があります。

実際、ルーフボックスを装着した車が洗車機に入った際、センサーが異常を検知して動作を停止したという事例もあります。

加えて、積載物の形状によっては洗車ブラシが想定外の動きをしてしまい、洗車機本体や車両の損傷につながることもあるのです。

そのため、ルーフキャリアやボックスを装着している場合は、洗車機に入る前に「キャリア対応モード」の有無を確認し、できれば店員さんに相談するのが理想です。

誤った判断で洗車を行うと、車両の損傷だけでなく、設備の修理費を請求されるリスクすらあります。

このように、積載物の有無によって洗車機利用のリスクは大きく変わります。

安全な洗車を行うためには、事前の確認と慎重な判断が欠かせません。

洗車機によって危険性が違う?

車にルーフ装備があるかどうかよりも、実は洗車機の種類によって安全性は大きく変わります。

特に注意したいのはブラシ式の洗車機です。

ブラシ式は、物理的な接触で汚れを落とす仕組みのため、ルーフレールやキャリア部分にブラシが引っかかると、破損や変形を引き起こす恐れがあります。

例えば、ローラーがルーフレールに絡んでしまった場合、最悪車体から外れてしまうこともあり得るのです。

一方で、高圧水流だけで洗車を行うノンブラシ(非接触)式の洗車機は、そういった接触による破損リスクがありません。

ただし、水圧が強すぎると装備品の固定が甘い場合に緩みを生じる可能性があるため、安心とはいえ油断は禁物です。

つまり、洗車機を選ぶ際には「どのタイプなのか」を事前に確認し、それに応じた対応を取ることが重要になります。

安全性を重視するなら、非接触型を選ぶ方が無難です。

基本的に洗車機は安全に使える

前述の通り、場合によっては危険な場合があったとしても、多くの洗車機には安全センサーが搭載されているので問題ないケースが多いです。

基本、最近の洗車機は車体の高さや形状を自動で検知する機能があり、もし洗車前や洗車中に危険と判断された場合は、機械が即座に動作を停止するよう設計されています。

この仕組みによって、キャリアやボックスが洗車機のブラシやローラーに強く接触する前に処理が中断されるため、深刻なトラブルが発生する確率は低くなっています。

ただし、この安全装置はあくまでも「保険」のような役割であり、すべての事態に対応できるわけではありません。

たとえば、洗車前にキャリアの取り付けが不十分だった場合や、高さ制限ギリギリの状態で無理に進入した場合には、センサーが反応しきれず事故につながる可能性もあります。

したがって、洗車機のセンサーに頼りすぎず、事前に装備の状態を確認し、洗車機側のガイドラインにも目を通すことが重要です。

このように、洗車機の安全対策は進化していますが、最終的な判断はユーザー自身の目と注意が支えになります。

洗車機を選ぶ時に確認したい4つのポイント

ルーフレールやキャリアが付いた車を洗車機に入れる際には、機種選びが非常に重要ですので、事前にチェックすべき具体的なポイントを解説します。

車両の全高と洗車機の制限をチェック

まず確認しておきたいのは、車高が洗車機の制限を超えていないかどうかという点です。

ルーフキャリアやボックスを装着していると、元の車高より10cm以上高くなることもあり、これによって洗車機の安全基準を超える可能性が生じます。

その理由は、洗車機の多くが2.1~2.3メートル程度の高さまでしか対応していないためです。

たとえギリギリ通過できる高さであっても、回転ブラシやブロワーの動作中に装備と接触してしまう恐れがあるため、過信は禁物です。

このようなリスクを避けるには、事前に自車の高さを正確に測り、洗車機の入口や看板に掲示された制限を比較することが不可欠です。

見落としがちな部分ですが、事故や損傷を未然に防ぐための基本中の基本となります。

ノーブラシ洗車機を利用する

ルーフキャリアを装着した車で洗車機を利用する際には、ブラシのないノーブラシ洗車機を選ぶことで、接触による破損リスクを大きく軽減できます。

ノーブラシ洗車機は、その名の通り回転ブラシを使わず、高圧の水流と泡の力で汚れを落とす仕組みになっています。

このタイプの洗車機が安全性に優れている理由は、物理的に車体へ触れないため、ルーフ周辺のパーツやキャリアに負担をかけないという点にあります。

特に、キャリアの固定がしっかりされていない場合や、突起がある構造の場合には、ブラシ式では接触の危険性がある一方で、ノーブラシならそのリスクを避けやすくなります。

とはいえ、水圧が強いからといって安心しきってしまうのは禁物です。

キャリアの接合部に隙間があったり、ゴムパッキンが劣化していたりすると、そこから水が入り込んで内部を痛めてしまう可能性もあります。

実際、使用後にキャリアがずれていたという報告もあり、洗車前には固定状態を確認することが欠かせません。

さらに注意したいのは、ノーブラシ洗車機でも完全に汚れを落としきれるわけではないという点です。

特に、キャリアの根本や隙間には水流が届きにくく、泥や砂が残ってしまうこともあります。

そうした部分は、洗車後に手作業で仕上げを行うと、よりきれいな状態を保つことができます。

このように、ノーブラシ洗車機はルーフ装備車にとって非常に有効な選択肢ですが、その効果を最大限に引き出すためには、事前の準備と洗車後のチェックを怠らないことが大切です。

キャリア対応モードの有無を確認

最近の洗車機の中には、キャリアやボックスを装着した車を想定した「回避モード」が搭載されている機種があります。

これにより、洗車機が天井部分のブラシ動作を停止させ、装備品との接触を防ぐ設計がなされているのです。

この設定を選択するには、洗車前に操作パネルで「キャリアあり」や「ルーフ装備あり」といった項目を選ぶ必要があります。

ただし、この機能がある洗車機はまだ限られており、すべての店舗で対応しているわけではありません。

たとえば、エネオスの一部店舗では「EneJet Wash」という機種が導入されており、タッチパネル操作でキャリアモードの選択が可能です。

こうした対応モードがあるかどうかを事前に調べることで、トラブルを防ぎやすくなります。

スタッフへの相談や注意書きをチェック

洗車機に入れるかどうか迷ったときは、自分だけで判断せず、現場のスタッフに相談することが最も確実です。

ガソリンスタンドや洗車場には、装備に応じた対応方法を熟知しているスタッフが常駐していることが多いため、設備との相性を的確に教えてもらえる可能性があります。

また、洗車機の周辺には「使用不可の車種」や「注意事項」が掲示されていることがあります。

そこにキャリアやボックス付き車への注意喚起が明記されていれば、それに従うことで不安なく利用できます。

仮にスタッフがいないセルフ洗車機であっても、画面操作の説明や掲示物をよく確認することが大切です。

事前確認を怠って使用してしまうと、万が一トラブルが発生した際に自己責任とされることもあり得ます。

このように、些細に見える確認作業が、結果的に大きな損害を防ぐ手段になるのです。

洗車後にやっておくべき仕上げとメンテナンス

ルーフ周辺の水滴拭き取りは必須

洗車直後に見落とされがちなのが、水滴の処理です。

特にルーフ周辺や装備品の取り付け部分には、水分が溜まりやすく、乾きにくい傾向があります。

この水滴をそのまま放置すると、水アカやシミが残るだけでなく、金属パーツの腐食にもつながってしまいます。

なぜ水滴の拭き取りが重要かというと、洗車機で使われるブロワーや温風でも、ルーフレールの根元やキャリアの隙間には風が届かず、完全に乾燥しきれないためです。

実際、屋根の上に登らないと確認できない場所にまで、水分が残っていたという声も多く聞かれます。

これを防ぐには、洗車が終わったら脚立や踏み台を使って車の上部にアクセスし、柔らかいタオルや吸水クロスで丁寧に拭き上げることが大切です。

特にルーフレールの根元やボルト周辺は、水が溜まりやすいので重点的にケアしましょう。

緩みや劣化のチェック

洗車を終えたタイミングは、ルーフレールの状態をチェックする絶好の機会でもあります。

日常的に目の届きにくい部分だからこそ、定期的に点検することで、思わぬトラブルを防ぐことができます。

特に注意すべきは、取り付け部分の緩みや、パーツ表面の劣化です。

高圧水流が繰り返し当たることで、ボルトが少しずつ緩んだり、プラスチック部分にひびが入ったりすることがあります。

これを放置しておくと、走行中の振動で部品が外れたり、異音の原因になったりすることがあります。

チェックする際は、手で軽く揺すってガタつきがないかを確かめ、ネジや留め具にサビや変色が見られないかを目視で確認しましょう。

特に長距離走行後や天候が悪い日の後は、念入りに点検しておくと安心です。

キャリアやボックスの定期的な取り外しや点検

ルーフキャリアやボックスを装着したままにしていると、汚れがたまりやすく、装備自体の劣化が早まることがあります。

そのため、定期的に取り外して点検や清掃を行うことが推奨されます。

この点検の目的は、単に汚れを落とすだけではありません。取り付け金具やストラップの緩み、接合部の劣化など、見えない部分の不具合を早期に発見するためでもあります。

特にプラスチック素材のパーツは、紫外線や気温変化の影響を受けやすく、気づかないうちに亀裂が入っていることもあります。

実際、ボックスの留め具が走行中に外れてしまい、危険な状態になったというケースもあるため、点検は決して後回しにしてはいけません。

できればシーズンごとに1度は取り外して、すみずみまで状態をチェックするのが理想です。

定期的なメンテナンスを行うことで、装備品を長く安全に使い続けることができます。

洗車機にルーフレールまとめ

ルーフレールやキャリア付きの車でも、洗車機を安全に利用することは可能ですが、いくつかの注意点を守る必要があります。

特にブラシ式の洗車機では装備品に接触するリスクがあるため、非接触型の洗車機を選ぶのが無難です。

また、車両の高さや装備の状態を事前に確認し、対応モードがある機種を選ぶとより安心です。

洗車後はルーフ周辺の水滴をしっかり拭き取り、レールやキャリアの緩みや劣化も点検しましょう。

適切な知識と対策をもって洗車すれば、装備品の安全性も保てます。

タイトルとURLをコピーしました